熊毛支部

ご案内

熊毛地区ボランティア連絡協議会 バス交流会
令和4年10月18日(火)と20日(木)に、周南市熊毛地区ボランティア連絡協議会の皆さんが、山口市阿東の「しもせりんご村」に行きました。今年度も新型コロナウィルス感染防止対策の為、バスの乗車人数制限が14名までということで、2つのグループに分かれました。食べ放題のリンゴ狩りを楽しんだ後、山口市の「温泉の森」で昼食をとり、中原中也記念館に行き中也の世界観を感じることができました。そして、「狐の足あと」で足湯につかりながらゆっくり癒しの時間を楽しみました。
熊毛地区ボランティア連絡協議会 バス交流会
熊毛地区ボランティア連絡協議会 バス交流会
熊毛地区ボランティア連絡協議会 バス交流会
熊毛地区ボランティア連絡協議会研修会
令和4年11月12日(土)、ゆめプラザ熊毛にて研修会を開催しました。コロナ禍の中、行動制限された気持ちの回復のためにも、音楽に親しむ機会を持ちたいとの願いから「楽団・みかんの花」の方にコンサートをお願いしました。久しぶりの生演奏の優しい音色や歌声に心を打たれ、涙が溢れたあっという間の1時間でした。アンコールを入れて9曲を披露してくださいました。最後に楽団名にちなんで「みかんの花」を参加者全員で合唱しました。
熊毛地区ボランティア連絡協議会研修会
熊毛地区ボランティア連絡協議会研修会
勝間小学校 福祉教育
① 高齢者疑似体験11月1日(火)
② 車椅子体験学習11月8日(火)
③ アイマスク体験学習11月22日(火)
周南市立勝間小学校に出前講座に行きました。3回にわたり高齢者や障害者に伴う心身の変化や実際の体験を通して介助の方法を伝えました。
勝間小学校 福祉教育
勝間小学校 福祉教育
勝間小学校 福祉教育
勝間小学校 福祉教育
ふれあい・いきいきサロン担い手交流研修会
令和4年11月22日(火)に、ゆめプラザ熊毛で、サロン活動の継続と充実を図ることを目的として、周南公立大学の瀬尾先生による「笑顔で健幸!レクリエーションのススメ」~コロナ禍でもできるレクリエーション~をテーマとした研修会を開催しました。
ふれあい・いきいきサロン担い手交流研修会
ふれあい・いきいきサロン担い手交流研修会
歳末たすけあい運動「街頭募金」
令和4年12月7日 (水)16時から、中央フード熊毛店と新光ミコー熊毛店で、歳末たすけあい運動「街頭募金」を行いました。
熊毛地区ボランティア連絡協議会と熊毛中学校の生徒さんが、店頭で募金活動をしてくださいました。買い物に来られた方から沢山の御協力をいただきました。ありがとうございました。
歳末たすけあい運動「街頭募金」
歳末たすけあい運動「街頭募金」
歳末たすけあい運動「街頭募金」
歳末たすけあい運動「街頭募金」
なかよし助け合い募金贈呈式
令和4年12月13日(火)になかよし助け合い募金の贈呈式が、周南市社会福祉協議会 熊毛支部で行いました。周南市子ども会育成連絡協議会 熊毛支部から温かいお気持ちをいただきました。募金額は、36,406円でした。
なかよし助け合い募金贈呈式
協議体高水ふれあい
高水地区では、買い物支援について取り組んでこられました。アンケート実施後コープやまぐちの移動販売のお試しを始めることになりました。
〇 1回目  9月10日(土)樋口地区
〇 2回目 11月18日(金)今市地区
〇 3回目 12月16日(金)大成川・樋口・今市・鶴見台
協議体高水ふれあい
協議体高水ふれあい
高水小学校 福祉教育
① 高齢者疑似体験 令和5年2月7日(火)
② 車椅子体験学習 令和5年2月9日(木)
③ アイマスク体験学習 令和5年2月10日(金)
周南市立高水小学校に出前講座に行きました。高齢者や障害者に伴う心身の変化や実際の体験を通して介助の方法を伝えました。
高水小学校 福祉教育
高水小学校 福祉教育

問合せ先

〒745-0663
周南市熊毛中央町3-7
TEL:0833-92-0027
FAX:0833-91-5480
E-mail:kumage@shunan-shakyo.or.jp
熊毛支部