新南陽老人福祉センター

シルバ-のかた、みなさんを応援します

 周南市の西に位置する新南陽老人福祉センタ-は、昭和54年、周南市により老人福祉法に基づいて設置され、社会福祉法人周南市社会福祉協議会が運営しています。平成13年には、全面リニュ-アルにより、すっかりきれいになりました。また、2階から眺める黒髪島から大津島はとてもきれいです。
 老人福祉センタ-では、お年寄りのための健康相談や生活相談、一般教養や趣味の講座、レクリエ-ション活動等、さまざまなメニュ-を用意してみなさんをお待ちしております。ぜひお越しください。
新南陽老人福祉センター
新南陽老人福祉センター

講座案内

高齢者のためのスマホ教室
日 時 10月27日(金)11時00分~12時00分
会 場 新南陽老人福祉センター2階 大広間
講 師 C&C代表 川端洋祐さん
定 員 20名
持参物 お使いのスマホをお持ちください
内 容 スマホは使いこなせば、とても便利なものです。
音声入力で、文字を打たなくてもメールが送れたり、離れているお孫さんの動画が見れたり、知りたいことを調べたりも出来るんです!!
使い方を覚えて、もっと便利に安心安全にスマホを使いこなしましょう!!
B-QUALITY 演奏会
日 時 11月24日(金)13時00分~14時00分
会 場 嶽山荘3階 大広間
出 演 B-QUALITY
定 員 30名
内 容 夫婦デュオによる参加型ミニコンサート
(童謡、演歌、懐メロ、手遊びなど)
音楽を聴いたり、歌ったりすることで脳は活性化し、心身が安定すると言われています。
一緒に楽しいひと時を過ごしましょう!!
花が彩るしめ縄リース作り
日 時 12月5日(火)13時00分~15時00分
会 場 新南陽老人福祉センター1階
講 師 衛藤希美さん(スイーツデコ作家)
定 員 10名(先着順)
参加費 材料費として1,800円
持参物 ハサミ、エプロン、あればペンチ、グルーガン
内 容 ラフィアのリースに造花や小物を飾り付け!
個性を活かした、カラフルなしめ縄リースを作りましょう!
(リースのサイズは直径約20㎝です)
認知症サポーター養成講座を開催しました
実施日:令和5年9月19日(火) 参加者20名
講 師:周南市役所地域福祉課 保健師 原口雅子さん

1 驚かせない
2 急がせない
3 自尊心を傷つけない
4 否定しない
や具体的な対応のポイントなどを教わりました。
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守る認知症サポーターとして誰もが安心して暮らせるまちを目指したいものです。
認知症サポーター養成講座を開催しました
ちぎり絵体験講座を開催しました
実施日:令和5年8月30日(水)13時00分~15時00分 参加者10名

ちぎり絵講師 温品多美子さん、アシスタント尾中ひとみさんにご指導頂き、コスモスを題材にした素敵な作品が完成しました。
和紙をちぎったり、伸ばしたりしながら思うような形を作るのは至難の業でしたが、皆さん、集中して取り組んでおられました。
ちぎり絵体験講座を開催しました
終活講座「生前整理の進め方」を開催しました
実施日:令和5年7月19日(水) 参加者は60代~80代の13名

整理収納アドバイザーもりかわゆきさんを講師に、
「持ちすぎないで穏やかに生きる」
物は使ってナンボ!
使わないものは早めに処分し、残された家族が困らないようにしておくこと。
置き場所のルールを作る。
安心安全に暮らせるように、床に物が落ちていない状態にし、つまづいたり転倒しないようにする。など
生前整理の心得とコツについて教えていただきました。
『いつか片付けよう』ではなく『今』出来ることから始めてみましょう!
終活講座「生前整理の進め方」を開催しました
健康講座「免疫力アップ体操」を開催しました
実施日:令和5年7月11日(火) 参加者14名

山下和恵さんを講師に、自分の足で元気に歩き、美味しいものを食べて、たくさん笑っていつまでも健康に過ごせるように、歌に合わせて、指体操、転倒予防体操、有酸素運動など、一時間しっかり運動しました。
筋力は使わないと衰えてしまいます。
毎日、ながら体操しっかり続けましょう!
健康講座「免疫力アップ体操」を開催しました
健康講座「健診に行こう!生活習慣を見直そう!」を開催しました
実施日:令和5年6月29日(木) 参加者9名

周南市健康づくり推進課 保健師 小林広樹さんを講師にフレイル予防、健診のススメについてお話を伺いました。

★しっかり栄養を摂ってフレイルサイクルの悪循環を止めましょう!
低栄養は
①フレイル(疲れやすい、歩きにくい)
②サルコペニア(筋肉量減少、筋力低下)
③ロコモティブシンドローム(骨粗鬆症など)などを引き起こします!
合言葉は「さあにぎやかにいただく」

★健診を受けて、「しゅうなん健康マイレージ」に参加!健康とお得を手に入れましょう!
健康講座「健診に行こう!生活習慣を見直そう!」を開催しました
介護予防講座「知って安心!介護予防・フレイル予防」を開催しました
実施日:令和5年6月20日(火) 参加者18名

周南市役所地域福祉課 保健師 原口雅子さんを講師に人生100年時代のフレイル対策についてお話を伺いました。
フレイル予防の三本柱は栄養、運動、社会参加だそうです。
毎日3食、バランスの取れた食事を心がけ、できるだけ毎日外出し運動、友人・知人と交流するなどの生活を習慣化して健康寿命延伸に努めましょう!
介護予防講座「知って安心!介護予防・フレイル予防」を開催しました
終活講座「一番わかりやすい終活」を開催しました
実施日:令和5年5月9日(火)11時~12時 参加者18名

株式会社ポータルハートサービス 代表の篠田直美さん、尾上秀子さんを講師に紙芝居を使ってわかりやすく家の片づけについて教えていただきました。
天袋や押し入れの中にいつか使うだろうと大事にしまったままの布団は思い切って処分する、転倒防止のためにもひざから下と肩から上には物を置かないようにして、物の配置を工夫するなど経験を元にしたお話に皆さん頷いておられました。
終活講座「一番わかりやすい終活」を開催しました
介護予防講座「知っておきたい介護予防、転倒予防」を開催しました
実施日:令和5年4月25日(火)参加者14名

公益財団法人 周南市体育協会 藤井治彰さんを講師にいつまでも元気に過ごすためのポジティブサイクルの作り方について、筋力アップ、脳トレ、楽しいお話を交えながら教えていただきました。
あっという間の1時間でした。
介護予防講座「知っておきたい介護予防、転倒予防」を開催しました
介護予防講座「知っておきたい介護予防、転倒予防」を開催しました

施設概要

施設紹介
機能室・相談室・講座室・茶室・休憩室・図書室・和室・駐車場20台
※併設の老人休養ホ-ム嶽山荘もご利用になれます。

施設事業
  1. 趣味教養の増進
    「教養講座」の開催、陶芸、茶道、囲碁、ペン習字、パッチワーク、将棋、着付教室
  2. 健康増進
    機能訓練、健康相談、生活相談等
施設事業
施設事業
施設事業
施設事業

開館時間
午前9時から午後5時まで
ご利用にあたりマスクの着用をお願いします。

休館日
毎週月曜日・祝日、及び年末年始

アクセス
~公共機関を利用されるかた~
県道下松新南陽線 新南陽総合支所前バス停下車 徒歩10分
国道2号線 南陽工業高校前バス停下車 徒歩5分

お問合せ

新南陽老人福祉センター
〒746-0036 周南市温田1丁目10-1
TEL:0834-62-1935 FAX:0834-62-1838