新南陽老人福祉センター

シルバ-のかた、みなさんを応援します

 周南市の西に位置する新南陽老人福祉センタ-は、昭和54年、周南市により老人福祉法に基づいて設置され、社会福祉法人周南市社会福祉協議会が運営しています。平成13年には、全面リニュ-アルにより、すっかりきれいになりました。また、2階から眺める黒髪島から大津島はとてもきれいです。
 老人福祉センタ-では、お年寄りのための健康相談や生活相談、一般教養や趣味の講座、レクリエ-ション活動等、さまざまなメニュ-を用意してみなさんをお待ちしております。ぜひお越しください。
新南陽老人福祉センター
新南陽老人福祉センター

講座案内

しゅうなん出前トーク
「終活情報登録制度について」
日 時 10月28日(火)13時00分~14時00分
会 場 新南陽老人福祉センター2階 大広間
講 師 周南市役所地域福祉課もやいネットセンター 坂本 麻衣さん
周南市社会福祉協議会 金池 聡志さん
対 象 市内在住のおおむね60歳以上の方
定 員 20名
内 容 もしもの時のために登録しておくことで、ご自身の意向に沿って家族や関係者が戸惑うことなく対応を進めることができます。合わせて、成年後見制度についてもお話を伺います。
住み慣れた地域で安心して自分らしい生活を送れるように。。。
今どきの消費者トラブル
日 時 11月18日(火)13時00分~14時00分
会 場 新南陽老人福祉センター2階 大広間
講 師 周南市消費生活センター 相談員
対 象 市内在住のおおむね60歳以上の方
定 員 20名
内 容 高齢者を狙った最近の消費者トラブルの事例と対策についてのお話。
トラブルに遭わないために事例や手口、対策を学びましょう!
免疫力アップ体操 開催のご案内
日 時 12月16日(火)10時30分~11時30分
会 場 老人福祉センター2階 大広間
講 師 山下 和恵先生
(介護予防運動指導員、周南市スポーツ推進委員)
対 象 市内在住のおおむね60歳以上の方
定 員 20名
持参物 タオル(フェイスタオルより長めのもの)、飲み物
内 容 座って指遊び、タオルを使って体操、リンパマッサージ。普段使っていない筋肉を使っての転倒予防。
いつまでも元気に若々しく過ごすために!是非、ご参加ください!

講座報告

由宇亭拓の輔 落語&講演会「大いに笑って福来たる」を開催しました
実施日:令和7年9月16日(火) 参加者27名
講師:塚田 拓司さん(由宇亭拓の輔)

前半は楽しい落語、後半の講演では笑いの効果や、言葉の持つ力、コミュニケーションや人を褒める大切さについてお話して下さいました。
笑いには、脳の活性化、自律神経バランス、鎮痛作用と幸福感、血行促進、筋力アップ、NK細胞の活性化などの効果があるそうです。
AU3S・・・ありがとう、うれしい、さすが、すごい、すばらしいなど肯定的な言葉を使うことを心がけ、周りの人とのにコミュニケーションを大事にしましょう。

由宇亭拓の輔落語&講演会「大いに笑って福来たる」を開催しました
由宇亭拓の輔落語&講演会「大いに笑って福来たる」を開催しました
周南市スポーツ協会 井澤 毅さんを講師に「安全なこけ方教室」を行いました
実施日:令和7年8月20日(水) 参加者19名

加齢と共に、転倒事故が要介護の要因になるリスクが高くなります。今日は、転んでも大けがをしないための上手な転び方や柔道の受け身の技について教えていただきました。
大切なことは・・・
1. 筋力の維持
2. バランス感覚を保つこと
3. 顎を引いて、頭部を守り、体を丸めて衝撃を分散すること
4. 転びそうなとき、体勢を戻すこと(重心移動・危険回避)
5. 万が一、こけて動けなくなった時、自力で助けを呼べること
習ったことを心がけて、日々の生活に活かしましょう!
周南市スポーツ協会 井澤 毅さんを講師に「安全なこけ方教室」を行いました
周南市スポーツ協会 井澤 毅さんを講師に「安全なこけ方教室」を行いました
しゅうなん出前トーク「熱中症予防講座」を開催しました
実施日:令和7年7月16日(水) 参加者12名
講師:周南市地域福祉課 保健師 原口雅子さん

高齢者は、成人と比べて体の水分量が少なく、暑さや喉の渇き等の感覚機能や調整機能が低下していることから熱中症のリスクが高いと言われています。
暑さに備えた体づくり(暑熱順化)、十分な睡眠、バランスの取れた食事、こまめな水分補給、適切な冷房の使用で体を冷やすなどの対策を心がけましょう!
熱中症かなと思ったら、首、脇の下、足の付け根を冷やす、経口補水液を飲むなどして、体を冷やすことが大事です。上手に熱中症対策をして、暑い夏を乗り切りましょう!
しゅうなん出前トーク熱中症予防講座を開催しました
免疫力アップ体操を開催しました
実施日:令和7年7月8日(火) 参加者13名

介護予防指導員、周南市スポーツ推進委員の山下和恵さんを講師に、免疫力アップ体操を行いました。
「しっかり食事を摂りましょう!カマンベールチーズは認知症予防にいいんですよ~」など生活習慣についてのお話も交えて、ゆる体操、スクワット、指体操、グーパー体操、転倒予防、手話ソング、有酸素運動などあっという間の60分でした。 「お金は使うとなくなるけど、筋力は使えば使うほど増えるんです!」とのお言葉をいただきました。
テレビを見ながら、スクワットやグーパー体操など、〇〇しながら「貯筋」して、元気に歳を重ねていきましょう!
周免疫力アップ体操を開催しました
周南公立大学人間健康科学部福祉学科守本ゼミの学生さんと「楽しく脳トレ!」を開催しました」
実施日:令和7年7月1日(火) 参加者12名

山口県に関係するクイズや言葉の並び替えなどが次々、出題され、元気よく答えられていました。
最後は、「泳げ!たいやきくん」を全員で合唱しました。若い学生さんと交流出来て、楽しかったと好評でした。
周南公立大学の学生さんと楽しく脳トレ!を開催しました
河本真由美さんを講師に、糸かけアート体験を開催しました
実施日:令和7年6月24日(火) 参加者11名

元々シュタイナー教育が発祥の糸かけアート。
指先を使うことで神経が発達していき、細やかな動きもできるようになり、認知症予防効果もあるそうです。 木の板に型紙どおりに釘を打ち、順番に糸をかけると幾何学模様が出来上がります。
糸の色や種類で個性豊かな作品が完成しました!
殆どの方が糸かけアート初体験でしたが、楽しかった、又やってみたいと好評でした。
糸かけアート体験を開催しました
糸かけアート体験を開催しました
糸かけアート体験を開催しました
ヤクルト健康教室「眠れていますか?より良い睡眠のための健康管理」を開催しました
実施日:令和7年6月17日(火) 参加者14名
講師:(株)ヤクルト山陽 坂井菜穂さん

睡眠の質は人それぞれですが、7時間は睡眠をとるのがよいそうです。
1. 就寝前の2時間はコーヒーやアルコール、夜食などは摂取しない
2. 軽めの運動をする
3. ぬるめのお風呂で体の表面を温める
4. リラックスできる環境をつくる
などを心がけ、不眠を予防し、眠りの質を高めましょう!
質の良い睡眠をとることで日中の状態が良くなり、活動的に過ごすことができます。日中の活動的な生活が又、良質な睡眠をもたらし、免疫力が上がったりストレスが軽減するなど多くの効果が得られるそうです。
健康管理に努めましょう!
ヤクルト健康教室を開催しました
モルック体験をしました
実施日:令和7年5月21日(水) 参加者22名

水曜日の嶽山荘バス利用者の方の「水曜日にやってほしい」とのお声を頂き、昨年度に引き続き2回目のモルック体験を開催しました。
ルール説明のあと、早速チームに分かれて試合をしました。
高得点を重ねて喜んでいると、50点を超えてしまい、25点に逆戻りして、一喜一憂!
投げるモルックも軽く、ルールも簡単なので老若男女、誰でも楽しく健康づくりができました。
ご指導くださったスポーツ推進員の方々、ありがとうございました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
モルック体験をしました
モルック体験をしました
介護予防講座「できることから始めて元気な身体づくりを!」を開催しました
実施日:令和7年4月16日(水) 参加者11名

ヨガ講師、介護予防アドバイザーの吉田裕子さんを講師に介護予防講座「できることから始めて元気な身体づくりを!」を開催しました。
高齢になると筋力の低下や関節の可動域の狭小化によって動きがぎこちなくなったり、つまづきやすくなります。
「健康長寿」には体の筋力と柔軟性の維持・向上はとても重要ですが、ストレッチには、筋肉の緊張緩和、柔軟性の向上、血行改善、筋力低下の予防、神経機能の正常化などの効果があり、最適な運動とのこと。
先生のお話を聞きながら、1時間ストレッチをしました。
自分の体は自分で作るしかありません。出来る事から少しづつ続けていきましょう!
介護予防講座「できることから始めて元気な身体づくりを!」を開催しました
「免疫力と温泉の効果」についてお話を伺いました
実施日:令和7年3月25日(火) 参加者15名

周南リハビリテーション病院リハビリテーション部の二見信次さんを講師に「免疫力と温泉の効果」についてお話を伺いました。
温泉はミネラル成分の効果で体温が上がり、体内の免疫細胞が増加し、活性化するので、「体内の免疫細胞が正常に働く」そうです。
代表的な免疫細胞「NK細胞」は体内の異物、例えばガン細胞やウイルスを攻撃する働きがあり、NK細胞が増加すれば体の免疫力がアップします。
又、温泉入浴で唾液中の免疫物質「IgA抗体」が増加します。
(IgA抗体は体内に侵入するウイルスや細菌に吸着、毒素を中和し身体を守る)
入浴すると血管が拡張し、血流が良くなり、免疫細胞も体の隅々まで行き渡ります。
入浴剤の使用で、更に血流促進やリラックス効果が高まります。
入浴剤は成分によって医薬品、医薬部外品、化粧品、雑貨に分けられており、雑貨は色や香りを楽しむ、化粧品はスキンケアのためのものです。
お店で買うときは「緩和」効果や効能が認められた有効成分が配合された医薬部外品を選びましょう。
特に「炭酸入浴剤」は気泡が体を温め血流を良くしてくれます。
適温は38~40℃、15~20分の入浴時間で免疫アップ効果があるそうです。
これからの季節、ドライブがてら自分に合った「主治湯」探しに出かけてみるのもいいかもしれませんね。
介護予防講座「お口の健康づくりは全身の健康を守ること」を開催しました
介護予防講座「お口の健康づくりは全身の健康を守ること」を開催しました
実施日:令和7年3月18日(火)

周南市健康づくり推進課の歯科衛生士 仁王頭百々香さんを講師に介護予防講座「お口の健康づくりは全身の健康を守ること」を開催しました。
お口の役割には話す、味覚、脳への刺激、平衡感覚の維持、咀嚼する、呼吸するなどがありますが、加齢と共にお口の虚弱(オーラルフレイル)が始まります。お口の衰えは全体的なフレイルとの深い関係性が指摘されています。
オーラルフレイルの予防、対策として「口の運動」パタカラ体操、あいうべ体操などを全員でやってみました。
お口のケア方法についても教えて頂きました。
歯ブラシはふつう、柔らかめタイプがよく、1か月に1回交換、歯磨き粉は歯ブラシ全体に乗るくらいの量、鉛筆持ちで、歯の面に直角に当たるように優しく磨くのが良いそうです。
歯間はデンタルフロスや歯間ブラシで、又、口臭や誤嚥性肺炎の原因になる舌苔は専用の柔らかいブラシで奥から手前に向かって優しくこするなどのケアをすると完璧です。
口腔機能が衰えないように維持して健康長寿を目指しましょう!
介護予防講座「お口の健康づくりは全身の健康を守ること」を開催しました
防犯講座「知っておきたい!今日からできる詐欺対策」を開催しました
実施日:令和7年2月19日(水) 参加者11名

山口県警周南警察署生活安全課 望月浩光さんを講師に、防犯講座「知っておきたい!今日からできる詐欺対策」を行い(参加者11名)詐欺の手口や対策について教えて頂きました。
預貯金詐欺、キャッシュカード詐欺、還付金詐欺などに加え、最近では〇〇県警察を名乗り、逮捕状が出ていると不安をあおり出頭を求める不審電話が相次いでいますが、LINEで警察官が令状や警察手帳を見せたり、現金を要求することはありません!
あわてず、電話を切り、家族、又は最寄りの警察署に相談しましょう!
ウソ電話詐欺に利用された電話番号の半数以上は、国際電話番号とのこと。普段、海外と固定電話で電話することがない人は国際電話の利用休止手続きをしておくと安心です。
日頃から防犯意識をもって被害に遭わないように気を付けましょう!
防犯講座「知っておきたい!今日からできる詐欺対策」を開催しました
モルック体験しました
実施日:令和7年1月21日(火) 参加者16名

周南市スポーツ推進委員の方にご指導いただき、モルック体験をしました。
ルール説明、練習のあと、チームに分かれて試合をしました。
力みすぎて、フォルトになったり、狙いすぎてスキットルに当たらなかったり、最初はコツが掴めず、得点に結びつかないこともありましたが、試合をする頃には高得点のスキットルを狙うなど技も出来るようになり、高得点ゲットの度に歓声が上がっていました。
ご指導くださったスポーツ推進員の方々、ありがとうございました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
モルック体験しました
免疫力アップ体操を開催しました
実施日:令和6年12月17日(火) 参加者18名

介護予防指導員、周南市スポーツ推進委員の山下和恵さんの人気の講座です。
指体操に始まり、「川の流れのように」の歌に合わせてタオルストレッチ、「長生きサンバ」に合わせて椅子に座った状態で踊ったり、寝転がって手足をぶらぶら動かしてのゴキブリ体操など、楽しくテンポよく体を動かしました。
いつまでもおいしいものを食べ、自分の足で歩いて、120歳まで元気に楽しく生きましょう!と先生にお言葉をいただきました。
免疫力アップ体操を開催しました
免疫力アップ体操を開催しました
スイーツデコ作家の衛藤希美さんを講師に、しめ縄リース教室をしました
実施日:令和6年12月10日(火) 参加者10名

好きな色のしめ縄に、思い思いのパーツを選んでグルーガンでくっつけて完成!!
どっちがいい?それもいいね!可愛いよ~など初対面の人ともアドバイスし合いながらの楽しいひと時でした(^-^)
スイーツデコ作家の衛藤希美さんを講師に、しめ縄リース教室をしました
スイーツデコ作家の衛藤希美さんを講師に、しめ縄リース教室をしました
手作り講座を開催しました
実施日:令和6年11月26日(火) 参加者5名

パッチワーク教室の石丸真由美さんを講師にサンタさんのフレームを作りました。
参加者は5人でしたが、マンツーマンの指導で、クリスマスにぴったりの可愛いサンタさんのフレームが完成しました!
手作りって楽しいですね(^-^)
手作り講座を開催しました
日本フォークダンス連盟公認指導者 中村繁代さん、河村加南子さんを講師に「歌とダンスの集い」を開催しました
実施日:令和6年10月30日(水) 参加者13名

フォークダンスはフレイル予防にも効果的なのだそうです。
最初に、足指グーパーや片足立ちなどでウォームアップの後は、輪になってマイムマイムやオクラホマミキサー、日本のフォークダンス「ソーラン節」など音楽に合わせて踊りました。
若かりし頃を思い出しながら、音楽に合わせて体を動かし、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
日本フォークダンス連盟公認指導者 中村繁代さん、河村加南子さんを講師に「歌とダンスの集い」を開催しました。
周南市役所健康づくり推進課 河村仁美さんを講師に介護予防講座「自分のからだをつくる!適切な量と質の食事」を行いました
実施日:令和6年10月23日(水) 参加者21名

フレイル予防には①栄養、②運動、③社会参加が大事と言われています。
  • 1食に摂るタンパク質や炭水化物は手のひら1つ分を目安に!
  • 調理が大変な時は、お惣菜や、缶詰、レトルト食品などを上手に利用!
  • 1回の食事で足りない栄養素は間食で!(チーズ、ヨーグルト、果物など)

合言葉は「さあにぎやかにいただく」

日々の食生活に気をつけて低栄養を予防し健康寿命を延ばしましょう!

周南市役所健康づくり推進課 河村仁美さんを講師に介護予防講座「自分のからだをつくる!適切な量と質の食事」を行いました。

施設概要

施設紹介
機能室・相談室・講座室・茶室・休憩室・図書室・和室・駐車場20台
※併設の老人休養ホ-ム嶽山荘もご利用になれます。

施設事業
  1. 趣味教養の増進
    「教養講座」の開催、陶芸、茶道、囲碁、硬筆書道、パッチワーク、将棋
  2. 健康増進
    機能訓練、健康相談、生活相談等
施設事業
施設事業
施設事業
施設事業

開館時間
午前9時から午後5時まで
ご利用にあたりマスクの着用をお願いします。

休館日
毎週月曜日・祝日、及び年末年始

アクセス
~公共機関を利用されるかた~
県道下松新南陽線 新南陽総合支所前バス停下車 徒歩10分
国道2号線 南陽工業高校前バス停下車 徒歩5分

お問合せ

新南陽老人福祉センター
〒746-0036 周南市温田1丁目10-1
TEL:0834-62-1935 FAX:0834-62-1838